1
山を下り山形市郊外にある立石寺(通称:山寺)へ。
1時間に1本の仙北線で山形駅から約15分。
奥の院まで樹齢何百年という杉に囲まれた千五十段の石段を登っていきます。
860年(貞観2年)、清和天皇の勅使により天台宗の僧:円仁により開基された礼状。本道には本山の比叡山延暦寺から移し灯された法灯が一千年以上も灯り続けているのだそう。ちなみに東京より西側でといえば法師さんといえば"空海"で東側は"円仁"を指すのだとか。
マイナスイオンをたっぷり吸いながら、ゆっくり石段を上ること約40分。お昼近くになると込んでくるので朝早く行くことをおススメします。
More
1時間に1本の仙北線で山形駅から約15分。

奥の院まで樹齢何百年という杉に囲まれた千五十段の石段を登っていきます。
860年(貞観2年)、清和天皇の勅使により天台宗の僧:円仁により開基された礼状。本道には本山の比叡山延暦寺から移し灯された法灯が一千年以上も灯り続けているのだそう。ちなみに東京より西側でといえば法師さんといえば"空海"で東側は"円仁"を指すのだとか。
マイナスイオンをたっぷり吸いながら、ゆっくり石段を上ること約40分。お昼近くになると込んでくるので朝早く行くことをおススメします。
More
▲
by mokomoko-chan
| 2007-10-08 21:31
| * Japan *
蔵王の見所の1つが"お釜"。
山形県にある蔵王温泉からバスに乗って宮城県側の蔵王刈田岳へ。
すると事件は山奥で起こっていました。
1人らしき外国人男性が出口で大パニック。まさに「Help me!」な感じで。座席のお客さんも年齢層が高いので見てみないふり。そりゃそうですよね。ここは日本の山奥、英語表記のガイドもなければ運転手も英語はお手上げといった様子。状況を察して相方ととっさに「May I help you?」と声を掛けてました。
旅は道連れ。
山形県にある蔵王温泉からバスに乗って宮城県側の蔵王刈田岳へ。

すると事件は山奥で起こっていました。
1人らしき外国人男性が出口で大パニック。まさに「Help me!」な感じで。座席のお客さんも年齢層が高いので見てみないふり。そりゃそうですよね。ここは日本の山奥、英語表記のガイドもなければ運転手も英語はお手上げといった様子。状況を察して相方ととっさに「May I help you?」と声を掛けてました。
旅は道連れ。
▲
by mokomoko-chan
| 2007-10-07 20:53
| * Japan *
びゅう~んと新幹線に乗っていざ北へ。
と言っても山形新幹線は在来線と同じ線路を走行するので途中からは特急気分。
辿り着いたは南東北の名湯・蔵王温泉。今から約2000年前に東征した吉備多賀由によって発見されたという日本最古にして湧出量も日本最大級の日本を代表する温泉です。
猛暑となかなか気温が下がらなかった今年は例年より紅葉が遅れている上に色づきが悪いとの予想。それでもロープウェイで辿り着いた頂上付近は紅葉が始まっていて目的達成。
改めて眺めると、紅葉は生命の神秘的な現象だと思いませんか。紅葉は気温低下と日照時間の短縮で、葉にある葉緑素が分解され、葉で作られたブドウ糖などが幹に行き渡りにくくなって葉に蓄積されることで、溜まった糖を使って光合成を行う過程で作られた色素により葉の色が赤や黄色に変化するもの。ちなみに赤、黄色と様々な色が見られるのは、作り出される色素や紫外線、気温、水温などが複雑に絡み合って影響しているそうです。
More
と言っても山形新幹線は在来線と同じ線路を走行するので途中からは特急気分。
辿り着いたは南東北の名湯・蔵王温泉。今から約2000年前に東征した吉備多賀由によって発見されたという日本最古にして湧出量も日本最大級の日本を代表する温泉です。
猛暑となかなか気温が下がらなかった今年は例年より紅葉が遅れている上に色づきが悪いとの予想。それでもロープウェイで辿り着いた頂上付近は紅葉が始まっていて目的達成。

改めて眺めると、紅葉は生命の神秘的な現象だと思いませんか。紅葉は気温低下と日照時間の短縮で、葉にある葉緑素が分解され、葉で作られたブドウ糖などが幹に行き渡りにくくなって葉に蓄積されることで、溜まった糖を使って光合成を行う過程で作られた色素により葉の色が赤や黄色に変化するもの。ちなみに赤、黄色と様々な色が見られるのは、作り出される色素や紫外線、気温、水温などが複雑に絡み合って影響しているそうです。
More
▲
by mokomoko-chan
| 2007-10-06 20:41
| * Japan *
▲
by mokomoko-chan
| 2007-07-21 17:14
| * Japan *
1